2012年05月26日
AUのiPhone4sを中国用に改造してみる。その1
今、中国移動で使っているiPhone3Gが古くなったので、日本のAUのiPhone4sを後継にすることにしました。
日本でGPPというチップを買って上海で試してみましたが、今回は(個人のレベルでSIMロックを外すことに)失敗。次回、どこかのお店で改造してもらう。また続編はレポートします。
日本でGPPというチップを買って上海で試してみましたが、今回は(個人のレベルでSIMロックを外すことに)失敗。次回、どこかのお店で改造してもらう。また続編はレポートします。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by つかちゃん♪ 2012年05月30日 20:40
auの通信方式は中国移動で使えるのですか?
2. Posted by 菊さん 2012年06月01日 00:43
つかちゃん♪ さん
auの通信方式は中国移動で使えるはずです。
でも、SIMロックを解除しなければなりませんが。
今回、そのロック解除に手間取ってます。笑
またご報告しますね。
菊池
auの通信方式は中国移動で使えるはずです。
でも、SIMロックを解除しなければなりませんが。
今回、そのロック解除に手間取ってます。笑
またご報告しますね。
菊池
3. Posted by つかちゃん♪ 2012年06月01日 09:01
おはようございます。
wikiで調べると中国移動はDocomoやSBと同じGSM方式と中国オリジナルのTD-SCDMA方式なので、auのCDMA2000方式のiPhoneは使えないみたいですね。
wikiで調べると中国移動はDocomoやSBと同じGSM方式と中国オリジナルのTD-SCDMA方式なので、auのCDMA2000方式のiPhoneは使えないみたいですね。
4. Posted by つかちゃん♪ 2012年06月01日 11:53
もう少し突っ込んで調べました。
China TelecomがCDMA2000方式なので、こちらのSIMだといけそうですね!!(^^)
China TelecomがCDMA2000方式なので、こちらのSIMだといけそうですね!!(^^)
5. Posted by 菊さん 2012年06月16日 19:35
つかちゃん♪ さん
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
China TelecomならAUのiPhone4sに使えそうですね。調べて頂き、有難う御座います。
まだ改造できていませんが、お礼まで。
菊池
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
China TelecomならAUのiPhone4sに使えそうですね。調べて頂き、有難う御座います。
まだ改造できていませんが、お礼まで。
菊池